顧問料金表
契約金 | 5万円 |
---|---|
顧問料金 | 基本3万円~ 6名以降@千円 |
各種助成金・奨励金等の申請手続き | 成功報酬で20%(~30%) ※内容によりお見積 |
スポット料金表
契約金 | 5万円 |
---|---|
各種助成金・奨励金等の申請手続き | 成功報酬で30%~ ※内容によりお見積 |
手続き内容 | 料金 |
労働保険新規適用 | 30,000円 |
社会保険新規適用 | 30,000円 |
雇用保険・社会保険の新規加入 | 10,000円 |
労働保険料概算・確定申告書(年度更新) | 30,000円 |
社会保険算定基礎届 | 30,000円 |
月額変更届 | 20,000円 |
雇用保険喪失届 | 10,000円 |
被扶養者異動届 | 10,000円 |
36協定の申請 | 20,000円 |
雇用契約書の作成 | 20,000円 |
給与計算 | 30,000円~ |
労働基準法関係手続き(就業規則作成・変更届、36協定届等) | 30,000円 |
労災給付、育児休業関係請求 | 30,000円 |
老齢・障害・遺族年金の裁定請求手続き | 30,000円 |
労働・社会保険関係の新規適用届 | 30,000円 |
健康保険組合への編入手続き | 30,000円~ |
就業規則・諸規程の大幅な改訂(コンサルティングレベル) | 30,000円~ |
労働相談(30分) | 10,000円 |
人事評価制度の策定 | 100,000円~ |
よくあるご質問
- Q1. 顧問料金の体系はどうなっていますか?
- A. 顧問契約は月額制です。単発のスポット契約も承っております。お困りの点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
- Q2. 年末調整の料金はどうなっていますか?
- A. 年末調整は顧問料1ヶ月分で対応可能です。ただし、給与支払報告書の作成・提出人数により費用が変動する場合があります。
- Q3. 顧問契約を途中で解除することはできますか?
- A. はい、可能です。
- Q4. 契約金や成功報酬は、どのような場合に発生しますか?
- A. 契約時に発生する契約金と、助成金申請などの成功に応じて発生する成功報酬があります。
- Q5. 初回の相談は有料ですか?
- A. 初回のご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。
- Q6. 労務顧問契約の範囲には、賞与や給与計算も含まれますか?
- A. はい、日々の労務相談に加え、給与・賞与計算も標準サービスとしてご提供します。別途追加料金はかかりません。
- Q7. 勤怠管理や給与明細の電子化はできますか?
- A. はい、勤怠管理システムの導入支援や給与明細の電子化をサポートし、業務効率化をお手伝いします。
- Q8. 従業員の入社・退社手続きを任せることはできますか?
- A. はい、入社から退社までの一連の手続きを代行いたします。
- Q9. 就業規則は、どのような場合に改定が必要ですか?
- A. 労働関連法規の改正時や、会社の制度に変更があった場合などに改定が必要です。
- Q10. 助成金の申請はサポートしてもらえますか?
- A. はい、お客様の状況に合わせて、最適な助成金のご提案から申請手続きまでサポートします。
- Q11. 従業員の健康管理やメンタルヘルス対策の相談は可能ですか?
- A. はい、健康診断やストレスチェックのサポート、産業医の選任など、従業員の皆様が安心して働ける環境づくりをサポートします。
- Q12. 労務トラブルが発生した場合の相談はできますか?
- A. はい、従業員様と直接お話しさせていただいたり、企業と従業員様の間に入って仲介することも可能です。労使間の問題解決について、専門的なアドバイスとサポートを提供します。
- Q13. 労務監査をお願いできますか?
- A. はい、労務コンプライアンスの現状を診断し、リスクを洗い出す労務監査も承っております。
- Q14. 従業員の教育研修は依頼できますか?
- A. はい、ハラスメント研修や管理職研修など、労務に関する様々な研修のご要望にもお応えします。
- Q15. どのような企業規模・業種の実績がありますか?
- A. 数名から数百名規模の企業様を中心に、IT、サービス業、製造業など幅広い業種の実績がございます。
- Q16. 海外に拠点を置く企業でも相談できますか?
- A. はい、海外拠点を持つ企業様の人事労務に関するご相談にも、豊富な実績と専門知識で対応します。
- Q17. 妊娠・出産に関する労務相談はできますか?
- A. はい、女性従業員の方のライフスタイルに合わせた、きめ細やかなサポートを提供します。
- Q18. 専門家と連携していますか?
- A. はい、弁護士や税理士など、他士業の専門家と連携し、ワンストップで課題解決をサポートします。
- Q19. 相談は対面でなくても可能ですか?
- A. はい、電話やオンライン会議など、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応します。
- Q20. 事務所の強みは何ですか?
- A. スピード感のある対応と、お客様一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドのサービス提供を強みとしています。